タグ:その他教育

近い将来、大学の入学時期が4月から9月に変わる事になるかもしれません。
欧米などでは9月入学が一般的ですので国際化の流れからして、当然の動きでしょう。
桜の咲いた頃に入学式といった感覚は昔のことになるかもしれませんね。

ただ、全ての大学が9月入学を実施するのではなく、あくまで各大学の自由裁量とのことですので、現実にどうなるかは分かりません。
これからは、こうした動きを受けて、ますます沢山の人生の選択が広がっていくでしょう。

ステップアカデミーでは指導理念の通りに「一人ひとりを大切にしっかり見つめる」ことによって、あらゆるニーズにお答えするように努めてまいります。


下記は、読売新聞の記事ですので、ご参照下さい。


大学「9月入学」来年度にも解禁、海外の人材呼び込む
 文部科学省は18日、現在は「原則4月」と定めている大学の入学時期について、年内にも完全に自由化し、各大学の判断に委ねる方針を決めた。日本の大学は、海外の大学に比べて外国人教員や留学生の受け入れが遅れており、「4月入学」がその最大の要因とされている。

 同省では、この規定を撤廃することで、欧米などで一般的な9月入学の大学を増やし、優秀な学生や研究者を日本に呼び込む環境を整えたい考えだ。

 学校教育法の施行規則は、「大学の学年は4月に始まり、3月に終わる」と規定している。ただ、現在も帰国子女や留学生などに配慮し、学生を学年の途中から入学させたり、卒業させたりすることは可能。2005年度も全国で322学部が4月以外に学生を受け入れたが、入学者は1569人(放送大学を除く)にとどまっている。

 一方、世界のトップレベルの大学の間では、優秀な学生の争奪戦が激化しており、「『4月入学』が壁になり、優秀な人材が欧米などに流れている」との指摘が相次いでいた。このため、政府の教育再生会議が今年6月の第2次報告に「9月入学の促進」を盛り込んだほか、「経済財政改革の基本方針(骨太の方針)2007」の中でも、4月入学の原則を見直すよう求めていた。

 これらの提言を受け、同省は9月入学を進めるためにはまず、「原則4月入学」の規定を撤廃する必要があると判断。年内にも同施行規則を改正し、規定を「学年の開始と終了の時期は学長が定める」と改めることを決めた。早ければ来年度から、独自の判断で入学時期を定める大学が出てくることになりそうだ。

 ただ、9月入学を拡大するには、入試時期との調整も必要になる。夏に入試を行うことも可能になるが、毎年1月に実施されている大学入試センター試験をどうするかなどの課題もあり、日本で定着するには時間がかかりそうだ。

 高卒後の「空白」具体的議論必要

 【解説】 文科省が大学の入学時期の完全自由化に踏み切る背景には、9月入学が一向に進まない現実がある。

 9月入学の推進は、これまでも臨時教育審議会や教育改革国民会議などでたびたび提案されてきた。

 しかし、小中高校で4月入学が完全に定着している日本では、大学だけ入学時期を9月に変更しても、高校卒業後に半年間の空白が生じるなど課題が多く、取り組みが遅れていた。企業側にとっても、〈1〉高卒者の採用時期とズレが生まれる〈2〉既存の給与体系との調整が難しい――などの問題があり、議論が高まらなかった。

 今回、各大学が独自に入学時期を決められることになったが、状況は変わらず、9月入学が促進される条件が整ったとは言い難い。高卒後の空白期間をどうするかなど、一つ一つの課題を具体的に議論していくことが求められる。(社会部 村井正美)

(2007年9月18日 読売新聞)

イメージ 1

週末、久しぶりに東京湾クルーズに参加しました。船から見える、東京タワー・レインボーブリッジ・フジテレビなどのお台場・羽田空港の離発着・中国などへ向かう大型貨物船・新たに開発されている埋立地・アクアラインの海ほたるなどが眺めることができました。

上記にあげたものは、全てが人間の力によって作り出された創造物であり、日本が世界中に誇れる風景です。私たち日本人が、過去に・現在に・そして未来に作り続けているフロンティアを見ることができます。

よく子どもたちから「どうして勉強しなきゃいけないの?」という質問を受けます。子どもたちにこの風景を見せてあげることによって、勉強することの意義さえもが分かってもらえるように感じました。
ぜひ、一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

小中学校の授業時間が30年ぶりに増えることになりそうです。
ゆとり教育が見直され、やっと、国も重い腰を動かし、学力低下に歯止めがかかることが期待されていますが、早くても実施は2年後です。
文部科学省でも現行の授業だけでは充分でないことを正式に認めているわけですから、私塾の存在意義が必然的に高まるのは当然のことでしょう。
私たち塾関係者が、子どもたちにしてあげられることは、自分たちが考えている以上に沢山あるようです。


以下は記事の詳細です。

中学も授業10%増 主要5科と保健体育…中教審部会素案
 中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の中学校部会は31日、中学校の授業時間について、国語、数学、英語などの主要5教科と保健体育を全体として10%増やすことなどを盛り込んだ素案をまとめた。

 現行の学習指導要領の目玉だった総合学習の時間や選択教科については削減する。その結果、3年間の総授業時間数は3045回(1回50分)となり、全学年で週1回程度増加する見通しだ。総授業時間数が増えるのは、小学校と同様、1977年度の学習指導要領改定以来30年ぶり。文部科学省は今年度内にも学習指導要領を改定する方針で、早ければ2011年度から実施される。

 中学校の総授業時間数は、77年度の改定前は3535回だったが、その後減り続け、98年度に改定された現行の指導要領では2940回まで減少している。

 素案では、主要5教科と保健体育で、それぞれどの学年の授業時間を増やすかを示した。〈1〉入学後すぐにつまずく生徒が多い数学は1年と2年〈2〉近現代の歴史を重点的に学習させるため、社会は3年〈3〉内容が次第に難しくなる理科は2年と3年〈4〉国語は3年〈5〉英語と保健体育は1~3年――で授業時間を増やすことが適当とした。そのため、これら6教科の授業時間数を、3年間で200回増やす必要があるとしている。

 一方、総合学習の時間は、現在、全学年で週2~3回行われているが、現場教師から主要教科の授業時間増を求める声が強いことなどから、各学年とも週1回削減する。素案では、総合学習の授業を、土曜日や夏休みにまとめて実施することも提案している。

 また選択教科の拡大で必修教科が減り、基礎的な知識を身につけられない生徒が増えたといった指摘があることから、選択教科も縮小する方針を打ち出した。

↑このページのトップヘ