2014年08月

長いはずの夏期講習があっという間に終わりました。

連日、早朝から深夜まで生徒さんと共に頑張ってきたため、寝不足との戦いの毎日でしたが、目の前で一生懸命に勉強している生徒さんたちの姿を励みに、なんとか無事に夏期講習を終えることができました。

学校の宿題・夏休み明け後の定期考査の対策・受験勉強の基礎固めなど、生徒さん一人ひとりの目標に合わせて全力でサポートしてきました。

これだけのサポート体制を敷いてきたのですから、生徒さんの大幅学力アップという成果となって現われることを確信しています。

また、今回、初めて各教室が独自で夏期講習を行いましたが、各教室長が中心となり頑張ってくれた結果、とても充実した夏期講習を行えたようで安心しました。
                

7-8月の2ヶ月間、研修生として頑張ってくれたH先生。

昨日で無事、研修が終了となりました。

本当によく頑張ってくれました。

特に研修期間が夏期講習期間中と重なったことで、かなりの業務量となりましたが、前向きに取り組んで頂き、教室を盛りたててくれました。

特筆すべきは、指示を出さなくても、自ら率先して業務に取り組んでくれたことです。

研修生としてきてくれましたが、教えられることも多かったように感じています。

ここでの経験を生かし、有能な社会人に育って頂ける事を願っています。

ところで、先日、このブログで紹介しました9月からの研修生はその後、辞退の連絡があったため、9月からの研修生はいなくなりました。

生徒さんが宿題をしてくると先生がポイントカードに押してくれる合格スタンプ。

その大切な合格スタンプを紛失してしまいました。

これがないと生徒さんのやる気が失せてしまうかも・・・。

購入するにも夏期講習間中ということもあり、購入しに行く時間がありません。

そこで、急場をしのぐため、成増教室にある予備の合格スタンプを明日持ってきてもらうことになりました。

やはり、連携が大切ですね。

教室の周辺の公立の中学校はほとんどが2期制です。

そのためか、長い夏休み後、間もなくして、定期考査が実施されます。

一番早い学校ですと、明日でテスト2週間前となります。

まだ夏休みも終わっていないのに不可思議ではありますが、現実にそうした日程になっているのですから、是非に及ばずです。

つまり、テストに向けた対策を万全のとっていくことが最善の道です。

生徒さん達には今日から「追加定期試験対策授業のご案内」を配布し、普段受講していない教科へのお勧めをしていきます。

さらに、巡回指導の受講生に対しては、受講回数を増やすお声掛けをしていきます。

もちろん、通常授業ではテスト対策授業を行い、万全の態勢でテストに臨めるように最善を尽くしていきます。

こうした時期の実施だからこそ、テスト対策次第では大きな差となって現れるのではないでしょうか。

お声掛けを増やし、生徒さんのやる気を引き出し、多くの問題を解いて頂く事によって、生徒さん全員が成績大幅アップとなるように最善を尽くし、その結果として、全生徒さんの笑顔をみたいですね。

最近、ステップ君を描いてくれる生徒さんが増えてきてくれ、正直うれしいです。

先週は、ステップ君の描かれた厚手の紙が机の上に置き去りになっていたのですが、もったいなくて未だにとっています。

結構そのイラストが上手なんです。

また、あまり褒められたことではありませんが、ノートにステップ君の落書きしているのを目撃したのは1度や2度ではありません。

これからも、生徒さんに親しんで頂ける存在であるように、ステップ君には頑張ってもらおうと思っています。

あまりにも多機能な上、使い勝手に多少難かありましたが、慣れるに従い、システムの制作者の細部にまでのこだわりも理解できるようになりました。

特に問題量の豊富さと充実な解説には脱帽しています。

使えば使うほど、このシステムの良さを実感していますが、このシステムの良さを引き出すのには、生徒さんの現状の学力をよく把握することだと感じています。

一人ひとりの生徒さんのつまずきがどこからなのかを正確に把握できると、生徒さんが最もやるべきであり、かつ、やりたかった問題を出すことができるようになるからです。

そのためにも、生徒さん一人ひとりと向き合い、多くの問題を解いて頂く事が肝要です。

多くの問題を解いて頂くために、沢山の問題を作成していけば、自然と細かな生徒さんの学力を把握できるからです。

そうしますと、達成可能な明確な目標をきちんと提示できるようになります。

それこそが、この学習システムを使いこなす上で大切な技量なのだと感じています。

今日は、業者さんに来て頂き、2か所の補修工事をして頂きました。

1つは、トイレの洗面台がきちんと止まっていないためガタガタしているのを、壁に貼り付ける工事です。

もう1つは、玄関口のゴムパッキンが伸びきってしまい、見栄えが悪くなっているのを修復する工事です。

どちらもだいぶ以前からの現象でしたが、特段不便を感じない事もあり放置してきましたが、生徒さんに快適に勉強して頂くのには、こうした経年劣化した修復も必要なのだろうと考えた次第です。

加えて、昨日はスリッパを大幅に入れ替えましたし、少しつきにくくなったトイレの蛍光灯も替えました。

さらに1昨日は、1年に1度のメンテナンスとして、通常は掃除だけが多いと思うのですが、ウォーターサーバー丸ごと新しく替えました。

このように、教室内をいつも新鮮で清潔にすることに努め、勉強に最適な環境を保ち続けるように、創意工夫していきたいと考えています。

教室がある光が丘は、この数日、安定した天気が続いていますが、全国的に見ると、かなり様相が違ってきています。

一昨日、広島で猛烈な豪雨による土砂災害により、90人もの死者・行方不明者が出る大惨事があったばかりです。

それが、今朝がた福岡でも記録的な大雨で10万2000人に避難勧告がだされ、さらに、北海道や東北でも今夜にかけて非常に激しい雨が降る恐れがあるそうです。

気象庁は土砂災害や河川の増水に警戒を呼び掛けているようで、広島のような大惨事が続かない事を祈っています。

また、今のところ、教室周辺は晴天ではありますが。、落雷や竜巻などの激しい突風や、ゲリラ豪雨がいつ何時、発生するか予断を許さない日々が続く中、決して他人事ではありません。

通塾して頂いている生徒さんの安全を第一に考え、最新の気象情報を注視し、教室運営をしていくように心がけています。

創業以来、今までに類を見ない生徒さん本位の個別指導専門塾を目指し、試行錯誤の繰り返しで、今日に至っています。

懸命に取り組んでいることが功を奏してか、地域の信頼も得ることができ、幅広い生徒さんにお越し頂くようになりました。

加えて、発祥の教室以外にも、2教室を開校し、より広い地域の皆さまに貢献できる地盤作りを整えるこに至りました。

一方、課題としては、同じ教室運営を目指していても、細部まで見渡してみますと、違った運営になっているのではないかと感じることがあります。

独自性と言えば聞こえは良いですが、統一性を目指し、相乗効果を発揮するのが望ましい姿であると感じています。

つまり、1+1+1=3ではなく、5にも7にもなることが理想形であるということです。

そうなるためにも、さらなる情報の共有化はもちろんのこと、人的交流も含めた新たな組織作りにまで踏み込めたら最適だと考えています。

前例にとらわれることなく、革新的な変革を目指し、お越し頂いている全生徒さんに最適で最良な教育をお届けできるように努めていきたいですね。

9月から新しい研修生を迎えることになりました。

人を育てることを本職としていますが、それは、生徒さんばかりではなく、ここで働いている方々も対象と考えています。

ですので、研修を通して、多くのことを学び、育って頂けるように全力を尽くしていきたいと考えています。

また、逆に、新風を吹き込み、活性化に貢献して頂ける事を期待しています。

受験生の試験日本番の実力を把握するのに最も頼りになるのが偏差値です。

高校受験を控えている中3生には会場模試を年4回は受けることを奨励しています。

早く受験生として自覚して欲しいため初回の模試の6月を皮切りに、

夏期講習の成果をみる8月下旬、

高校への内申の評価に関係がある定期考査が終わる11月下旬、

最後が試験直前の最後の模試の1月下旬です。

生徒さんには事前に受験票を渡します。

会場模試の受験票を生徒さんに渡す時に、今まではいっしょに会場模試のパンフレットをそのまま渡していたのですが、今回、実施要綱と出題範囲を拡大した用紙を配ることにしました。

模試の内容をきちんと把握して欲しいという気持ちからしたのですが、結果として思わぬうれしい反応が出てきています。

それは、明らかに生徒さんの反応が替わり、模試の対策をしたいという意欲的は発言が大幅に増えていることです。

ちょっとしたひと工夫って大切なんだなと改めて実感しています。

この休日に読んでいた書物の中で『5S(ごエス、ごーエス)』という概念に出会いました。

5Sとは、「整理(せいり、Seiri)・整頓(せいとん、Seiton)・清掃(せいそう、Seisou)・清潔(せいけつ、Seiketsu)・躾(しつけ、Shitsuke)」のローマ字での頭文字をとったものです。

製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンとしてはあまりにも有名なはずですが、恥ずかしながら知りませんでした。

ただ、整理・整頓・清掃については、このブログでも何度も取り上げている通り、教室運営の基本であり、かつ、最重要課題として、日々取り組んでいます。

5Sを企業活動の柱として運営している企業も沢山あるようなので、それらの取り組みを勉強し、5Sの真髄を学び、吸収し、今まで以上に快適な教室にしていきたいと考えています。


参考にウィキペディア(百科事典)に記載されていた5Sを参考に記します。


5S(ごエス、ごーエス)とは、製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンである。各職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので、4S運動に「躾」(習慣化の場合もある)を加えた5項。

名前は、5項目のローマ字での頭文字がいずれもSとなっている事に由来する。5Sに基づいた業務管理を5S管理・5S活動などと呼ぶ。

整理(せいり、Seiri) いらないものを捨てる

整頓(せいとん、Seiton) 決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく

清掃(せいそう、Seisou) 常に掃除をして、職場を清潔に保つ

清潔(せいけつ、Seiketsu) 3S(上の整理・整頓・清掃)を維持する

躾(しつけ、Shitsuke) 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける

5S自体による効果は職場環境の美化、従業員のモラル向上などが挙げられる。

5Sの徹底により得られる間接的な効果として、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられる。

これは、整理整頓により職場をよく見るようになり、問題点などの顕在化が進むためであるとされる。

日本で生まれた概念だが、日本国外で用いられることもあり、「ファイブ・エス (five S)」と言う。

成増教室長の山内先生が昨日のブログで「ブログを毎日更新」宣言しました。

パチパチパチ!!

「週1回の更新にとらわれることなく、トピックスがあれば更新して欲しい」と話したことはありますが、ここまで意欲的に取り組んでくれて、感激しています。

ブログを毎日更新する効用は色々あると思いますが、その中で1つあげるとすれば、「継続は力なり」だと考えています。

外へは「信頼」という力を、内へは「自信」という力です。

「石の上にも3年」とのことわざもある通り、3年続けられれば、その力が宿るのではないでしょうか。

ブログを通した自己実現ができるように応援しています。

ところで、明日、明後日は休校日となっていますので、私のブログもお休みとなります。

物流の流れはどんどんと速くなり、ものによっては注文したその日に届く事もありますし、ほとんどのものは1週間以内には届きます。

そんな便利な世の中でも欠品で待たされるケースも稀にあります。

実は、年末に必死に探し選んだポイント交換商品ですが、数点ですが欠品商品がでているようです。

そうした中、その欠品商品を希望した生徒さん、待っていると福も呼び込むようで、希望の商品が今日、注文してから2カ月して届きました。

やはり、不撓不屈、あきらめないことですね。

ただ、来年のポイント交換商品の選択においては、欠品にならない商品を選ぶように注意していくことにします。

夏期講習も半ばとなりました。

通常より生徒さんと接する時間も多く何よりなのですが、例年、寝不足で悩まされる時期でもあります。

もう少し眠れればありがたいのですが、生徒さんや講師の方々に快適に教室で過ごして頂くための準備にどうしても時間がかかるため、早朝からの出勤が続いています。

その疲れた体にエネルギーを与えてくれるのが、生徒さんの頑張って勉強している姿です。

特に今日は、入塾した頃が嘘のように、まじめに勉強に取り組んでいる生徒さんから、「塾に入って勉強する気持ちになれた」というこれ以上ないありがたい言葉を頂き、眠気も吹っ飛び、体中にエネルギーが満ち溢れました。

前向きに物事に取り組めるきっかけを与えられることができた~このことは、塾の、そして、私の存在価値を高めることになるからです。

何のために頑張っているかの答えの一つがここにあることは間違いありません。

ただ単に、勉強を教える学習塾で終わることなく、”自ら目標を持ち、自ら取り組む”人間作りをカルチャーとして根付かしていきたいです。

安倍政権が経済成長のエンジンとして、新たにつくり直した成長戦略。

「日本の『稼ぐ力』を取り戻す」と強調していますが、その中でも話題になったのが、「働いた時間ではなく、仕事の成果で評価をする新制度です。

つまり、「成果に応じた報酬」です。

今まで以上の長時間労働を強いられる可能性が高まり、反対意見も多いようですが、見方を変えれば、当たり前のことです。

成果が上がらない組織では収入の見込みが立たず、報酬を上げたくても上げられないわけですから。

全体として成果が上がれば、高収益会社となり、自然と給与も高くなっていきます。

「日本の『稼ぐ力』を取り戻す」と政府が強調するのは、そのことによって国民が幸せになり、満足感が高まるからです。

一企業でも同じです。

付加価値を高め、高収益会社になれば、社員の幸せにつながり、満足度を高めます。

そのためには、社会主義的な均一の報酬ではなく、「成果に応じた報酬」が必要だということです。

社会主義的な会社や国家の行く末がどうなっていくかは歴史が教えるところです。

ある意味で平等な「信賞必罰」が組織には必要なのです。

「共に生きる」という経営理念の下、運営しているわが社ですが、ぬるま湯に浸ることなく、社員の幸せと満足度を高める施策を打ち続けていきたいと考えています。

イメージ 1

イメージ 2

とうとう今日で都立高一般入試日まで199日と大台が替わりました。

日にちとしてはたった1日が経過しただけですが、「壁にあと何日」という日めくりが貼られていると身が引き締まる思いがします。

受験を控えた中3生全般の例年の傾向として、このぐらいの時期から、のんびりムードから一転して自主的に取り組むようになると感じています。

夏期講習の勉強し放題コースを受講している生徒さんの勉強している姿を朝から晩まで見ていると、今年もその傾向を強く感じています。

第二教室長の大塚先生の昨日のブログに、

『この夏期講習で自信をつけて、残りの時間も有効に利用し試験に臨んでもらいたいと思います。そしてその為のサポートに全力を注いでいきたいと思います。』

と記されていますが、その想いは私も同様です。

掃除をきちんとしたと思った後に、その場所を見ると、まだホコリが・・・。時には、汚れが、・・・。また時には、落書きが・・・。

そうしたこと、よくあります。

以前は「これだけ一生懸命にやったのにどうして?」と心の中でボヤいたこともありますが、最近では慣れたもので、それが当然だと思えるようになりました。

そのため、大切にしていることが、掃除後の目視(もくし)です。

再チェックと言っても良いでしょう。

これ以上、やりようがないと思うほど、丁寧に掃除したのに、終わった後にもう1度、目視すると、結構やり残した個所があるものです。

その目視を習慣化することによって、綺麗な状態に保たれているようになったと感じています。

この考え方、勉強や仕事にも役立てられます。

勉強では、自分なりには頑張ったつもりでも成果が出てこない。

そのような時、冷静に再チェック(目視)してみましょう。

きっと、当然やるべきだったことを怠っていたことに気がつくでしょう。

または、何度もやって暗記したと思っていたことが、しばらくしたら、忘れてしまっている・・・

それが当然だと思える発想が生まれ、何度も繰り返し、完全に定着できるようになります。

仕事でも同じです。

これ以上やることがないと思うほど頑張っても成果がでない時、冷静に自分のしていることを再チェック(目視)してみましょう。

そうすると、もっとこうすれば良かった、ああしたほうが良かった、という気づきが出てくるはずです。

または、あれもこれも試みたが、全く成果がでない時でも、次はこうしてみようという前向きな発想がでてくるようになるはずです。

その積み重ねが大きな成果となって帰ってくると信じています。

この炎天下の中、毎日のように訪問を受けるのが、高校の先生です。

訪問の目的は自校の宣伝です。

高校の先生も教壇に立つだけでなく、営業もしなければならないのかと、最初のころは驚いたものです。

特に最近の傾向として、私立だけでなく、都立の先生方の来訪が多くなってきたのも特徴です。

せっかくお越し頂き、頂いた情報ですので、できる限り生徒さんへ還元していきたいと考えています。

巡回指導で、生徒さん一人ひとりに、毎回プリントをオリジナルに作成していると、その生徒さんの学力を正確に把握できるようになります。

例えば漢字ですと、ある生徒さんは、書きは小3程度で読みは小6程度というのも分かるようになります。

数学ですと、文字式のルールは覚えているのに、小学生で習った割合や速さがよく分かっていないため、文字式の文章題が解けないことも分かってきます。

英語ですと、文法はそこそこ分かっていても単語が正確に書けないから点数が伸びない事も分かってきます。

そうしますと、生徒さん一人ひとりにあった問題を何度も繰り返すことができ、それを続けていると確実に実力がアップしてくるという実感を、生徒さんだけでなく私も共有できるようになります。

生徒さんによっては週1回の受講ではとても目標達成がかなわないと思う時には、週3~4回の受講をお勧めする時もあります。

巡回指導は何回来ても科目ごとに定額ですので、保護者の方々も喜んでその提案に乗ってきてくれます。

本来、不得意な科目を積極的に勉強したいと思ってくれる生徒さんばかりではありませんが、そうした環境を整えてあげることで、「やればできる」という自信が芽生えて来るようです。

自信がでてくると、もっと伸びたいという願望も持つようになり率先して取り組むようになります。

その変貌にこちらが驚く事さえあります。

この好循環こそ、当塾の教育目標である「自ら目標を持ち、自ら取り組む生徒の育成」 の体現であるように感じています。

悩みと言えば、できる限り多くの生徒さんと「やればできる」という自信を共有していきたいのですが、曜日や時間帯によっては、これ以上お受けできない水準に近づいていることでしょうか。

その対策は実際になってから考えるとして、今は教育目標の体現に向け、全力を注いでいきたいです。

これは、これは、都立高の受験を考えている中3生にとっては大きなニュースが今日出ました。

なんと、今春にも都立高入試で、マークシート方式が導入されそうです。

記事によると先日話題となった採点ミスの防止策の一環だそうですが、今春とは、とても敏速な対応で感心します。

一方、合格発表日がなかなか決まらないのは、追加的な防止策がでてくる予兆でしょうか。

いずれにせよ、当事者の受験生である現中3生の皆さんに支障がないように、速やかに試験方式が確定されることを願っています。

また、マークシート方式の導入が正式に決まったら、万が一にも答案の書き方に間違いがないように指導を徹底して行かなければならないと考えています。

(下記は記事です)

都立高入試、マークシート導入を検討 採点ミス防止

 東京都立高校の入試の採点で多数のミスが見つかった問題を受け、都教育委員会が入試の一部でマークシート方式の答案用紙を導入する方向で検討していることが5日、分かった。8日に開かれる有識者会議で案を示し、了承されれば来春入試にも実施する。

 都教委によると、マークシートが導入されれば公立高校の入試では全国初となる。

 都教委によると、マークシートは複数の選択肢の中から答えの記号を選ぶ記号選択式問題で使うことを想定。機械で読み取ることで勘違いなどによる採点ミスを防げる。

 選択式問題は英語、国語、理科、社会の4教科で出題されており、配点で全体の半分強を占める。語句や文を記入する記述式問題は従来通り出題する。

 都立高入試では、今年春と昨年春の2年間で計2211件の採点ミスが見つかり、うち約半数が正答と誤答を取り違える単純ミスだった。

巡回指導の枚数ランキングが発表されましたが、今回は第一教室の独占とは残念ながらなりませんでした。

替わって、成増教室から2名がランクインしてきました。

成増教室長のブログにも上位へのこだわりを持つ生徒さんのことが載っていましたが、教室ごとにいい意味で競り合い、相乗効果が出てくれればと期待しています。

特に今月は夏期講習期間ということで、朝から晩まで巡回指導に励む生徒さんが多いこともあり、未曾有の新記録も期待できます。

生徒さん一人ひとりが切磋琢磨し、枚数同様、成績もそれに比例してうなぎ上りになることを心より願っております。

イメージ 1

とにかく暑いこの夏。

何と、『健康管理に気を使う時期ですので生徒の皆さんの勉学の意欲を高まる一助になればと思い』という一文と共に贈られてきました

エナジードリンク”J0MA と リポビタンD kids 。

J0MAはカフェインが含まれているから15歳以上、 リポビタンD kidsは5-14歳までと分かれた気の配りよう。

3教室、全員の生徒さんに配れるように数日前に教室ごとに届きました。

実は、サンプリングを頼まれて、お受けした次第ですが、生徒さんは大いに喜んでくれているようです。

最近、企画好きな生徒さんから「ステップドリンク、作って!」と何度も頼まれていたので、オリジナルとはいきませんが、この夏休みに生徒さんに配れて良かったです。

いずれは、学力アップに効く「ステップドリンク」を開発して、生徒さん達に配りたいですね。

先日も記載した通り、7月の入塾者数が第一教室で月間最多入塾者数を更新しましたが、終わってみれば、3教室合わせた入塾者数も最多記録となりました。

これだけ多くの方々に期待をして頂いている訳ですから、それにお応えできるように最善を尽くしていきたいと考えています。

そのためにも、一人ひとりの目標により添って、それが達成できるように努力していきたいです。

↑このページのトップヘ