2013年01月

第二教室に通塾していた生徒さんで推薦入試に合格され、お礼に来られた保護者の方から「教室長が4人も変わって少し不安だった」という偽りないお言葉を頂いた。

その場、その時の判断は今も間違ってはいなかったと思っているが、確かに昨年9月からのドタバタ劇は傍から見たら尋常でない。

この原因を作ったのは、面接を通しての人を観る目の未熟さだ。

そのために、仮採用の方も含め、多くの方々にご迷惑とご心配をおかけしてしまった。

この数ヶ月間の経験を生かし、今後の採用活動においては万全を尽くすようにしていきたい。

そのような状況にもかかわらず、第二教室の生徒さん達が満足して通塾して頂いたのは、前述のお言葉を頂いた保護者の方も仰って頂いたが、分かりやすく授業をして頂いた担当の講師の方々のお陰であった。

ところで、O先生が第二教室長に着任し三週間近くが経とうとしている。

仕事ぶりを拝見させて頂き、考え方や意欲など、申し分なく、安心して業務を任せることができている。

産みの苦しみであったが、やっと、適任者が現れた。

明日から月が変わるのに伴い、第二教室長ブログもO先生に交代し、1週間に1度、掲載して頂く事になった。

武田信玄の有名な言葉 「人は城 人は石垣 人は堀. なさけは味方 あだは敵なり」の意味するところは、言わずもがな、『人こそが国の基』だが、会社も同じだ。

信頼できる人が集まってくれてこそ、最高のサービスを提供することができる。

やっと巡り合うことができた人財とともに、通塾する生徒さんに世界一のサービスを提供できるように誠心誠意、努力していきたい。

週初めに都立高校の推薦入試があり、金曜日にはその発表がある。

受験生にとっては、この期間はまな板の鯉の状態で何とも煮え切らぬ気分であろう。

また、今年は推薦入試の合格基準が大幅に変わったため、合否の判定が予想しにくいこともそうした気分に拍車をかける。

ただ、私立の推薦とは違い、倍率は平均で3倍となりとても狭き門だということに変わりはない。

この狭き門を突破できれば幸運と思い、駄目でも気持ち的に引きずらないように一般入試の本番に備えるように心がけて欲しい。

一般入試は2月末。

そこをゴールと考え、後残りわずかだが、貴重な時間を有意義に過ごして頂きたい。

「どうなるだろうかと人に問いかけるのではなく、我々自身の手によって運命を開拓する他に道はない」

昨日の安部首相が所信表明の中で引用した芦田均元首相の言葉だそうだ。

「我が意を得たり」とはまさにこの言葉だ。

塾の毎日の運営において、自分の意に沿うことばかりが起こらず、様々な不測の事態が襲ってくる。

それに対する心構えとして、また、これからの進みゆく道としても引用文のようでありたい。

ところで、政権奪回からまだそれほど月日は経ってないが、安部首相をリーダーシップとする政治力がこれだけ鮮明に発揮されたのは、小泉内閣以来のような気がする。

アベノミックスが日本の実体経済を根本的に改善してくれるのではないかと期待するとともに、冒頭の引用文の如く、自分も前向きに行動していきたい。

イメージ 1

お友達紹介ビックキャンペーンを2/1~3/31に開催することになった。

そのチラシが届いたので、今日から配布する予定だ。

内容は、以下の通り。

お友達を紹介したら<通常>120ポイント→<キャンペーン>180ポイント

紹介して入塾したら<通常>30ポイント→<キャンペーン>50ポイント

つまり5割増だ。

創業以来、初めての試みであるが、どのような結果になるか今から楽しみだ。

冬休み前日、近隣の学校は2期制のため、午後も通常通りの授業があるのに、午前中で終わりと勝手に思いこみ、午後に講習を入れてしまったことがあった。

当然、生徒さんは来れず、その振替日を検討した結果、1月の最終週の土曜日なら、入試直前対策にもなると考え、振替日を決定したが、早いものでその日が本日やってきた。

やはり、入試直前ということで、冬期講習の時以上に、みんな必死で頑張っている。

この様子を観ると、もっと積極的に機会の提供をするほうが、生徒さん達のためになると思うに至った。

もちろん、従来も、定期テスト前や入試直前前も、ご要望があれば、追加授業をお受けしてきたが、積極的な機会の提供はしてこなかった。

来期は、その想いを具体的中な形で提供していくようにしていきたい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

来期から英語については 意味順ノート を採用することにした。

当初はオリジナルノートで英語も賄おうかとも考えたこともあったが、このノートと出会い、「英語の学力向上のためにはこちらだ!」とひらめいた。

昨日、そこの営業の方にお越し頂き、詳細に説明をお聞きした。

「意味順」とは、「だれが」「する(です)」「だれ」「なに」「どこ」「いつ」という意味を順番でとらえて、この順序に語句を当てはめて文を作るメゾッドで、英語の”感覚”をつかむこと、語順のミスを減らすことに効果的だ。

小学生用・中学1~2年生用・中学3年生用・高校生用と4段階にきめ細かく分かれていることも、使いやすい。

また、意味順の関連書籍として、意味順の監修者、田地野 彰氏の著書である画像の3冊も紹介して頂いたので、早速購入することにした。

どんなロジックなのかをもっと知り、授業でどのように教えればよいかのヒントが詰まっているそうだ。

英語はこの意味順ノート、他の教科はオリジナルノートで、来期はノートの取り方からも学力向上を図っていきたい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

オリジナルノートが教室に到着した。

表紙をできるだけ生徒さんに親しみを持って頂けるように工夫したつもりだ。

『君のやる気に魔法をかける』と記したことも、単にお題目ではなく、このノートを作るに当たっての強い想いである。

熱心な指導も、素晴らしい教材も、本人のやる気なくしては、学力向上に寄与しない。

だが、やる気は、熱心な指導や、素晴らしい教材によって、湧き出てくれることもある。

このノートも、そのような媒介となってくれれば本望である。

そのためにも、ベストな使用方法を提示してあげることが、有効であると考えている。

生徒さん達に配布するのは、3月からと考えているので、それまでに講師の方々の意見も取り入れながら、ノートの使用方法について考えていきたい。

中学受験用のメイン教材について、色々と検討した結果、学研の 合格自在 を採用することにした。

四谷大塚の予習シリーズなど、大手の教材は、一部の難関校向けに作られているため、その他の中学校を志望する生徒さんには難し過ぎる、または、そこまでする必要がないという欠点がある。

その点、合格自在は基礎・標準・発展に分けられ、生徒さんの学力に応じて、問題を選択していける。

カリキュラムも中学受験の大手塾と同様にきめ細かいものを提供していて、それに合わせた確認テストを3週間に1度実施している。

また、理科や社会もカラー刷りでとても見やすいことも選択した理由の一つだ。

その上、学研から塾向けに中学受験の情報を多く提供してくれるのも心強い。

集団塾で中学受験対策をしているが、ちょっと合わないと思われる方には、この教材を使って個別指導するのが最適だと判断した。

景気も低迷し、デフレも脱却していない中ではあるが、個別指導の授業料を5%分、施設費を300円、来期から値上げさせて頂く事になった。

他塾では1か月無料体験やら、講習会無料は当たり前、中には「小学生は無料…」という塾もでてきているようだ。

一方、当塾は、体験授業は1回と決めて、それ以上は有料体験。

講習会は、春期講習会でもしっかり受講料を頂いている。

こうしてみると、何やら、時代に逆行しているようにも思われるかもしれない。

ただ、通塾している生徒さん全員に、できるだけ低コストで高パフォーマンスを提供したいという想いに立つと、上記のような運営になってくる。

それならば、値上げなどはもっての外だと言うご意見もあるかもしれない。

そのご意見についてはもっともだが、来期中から当社が課税事業者になることから、5%の消費税分を全額負担するのは、現実的ではない。

そこで、個別指導分については料金に転嫁させて頂くことにした。

また、他の料金は据え置く代わりに、施設費については、元々の水準が低過ぎたことを考え、全体の見直しの一環として、水準訂正させて頂いた。

今後は消費税の動向以外では授業料を変更する予定はない。

通塾して頂く生徒さんや保護者の方々にご満足いただけるように、誠心誠意頑張っていきたい。

第二教室のエアコンを全とっかえすることになった。

正確にいうと、5台あったエアコンを取り外し、3台を設置し、2台あったところは、穴埋めすることにした。

これらのエアコンは、ずっと以前に入っていた業者の方が設置したのを引き続き使用させて頂いた。

当時はかなり細かく間切りしていたため、5台も設置していたが、教室の広さからいえば、2台ないし、3台で十分対応できる広さだ。

実は、入居する際には、5台中、2台は既に故障で動かない状態になっていたが、3台が稼働していて、大家さんには「以前の方もこれで十分だったようですよ」との説明を受けていた。

それが、今回、稼働していたうちの1台が動かなくなった。

それでも、通常の授業では支障ないようだが、今後のことを考えて、冒頭の決断をした。

家庭用のものとは違い高額ではあるが、授業に支障が生じることが万に一つでもあってはならないので、必要経費だと考えている。

ところで、第一教室のエアコンはオーナー負担で、第二教室は入居者負担と契約で決まっている。

第二教室のように入居者負担が一般的なようで、オーナー負担のような良心的なところは少ないようだ。

今後もできるだけ経費を抑えることを念頭に入れながら、一方で生徒さんの安全と安心を第一に考えた上で、費用のねん出を決めていきたい。

今日はセンター試験。

当塾では高3生はまだ少数なため、センター試験の受験生も少ないが、ぜひ、今までの努力が報われることを祈っている。

また、高1、高2の生徒さんがだいぶ増えてきたので、今後はセンター試験に対する塾としての対応も変えていく必要を感じている。

ところで、今日は塾内テストでもあった。

今までは第一教室で第二教室の生徒さんも一緒に第一教室で受験して頂いていたが、今回初めて通塾している教室ごとに受験して頂けるようにした。

初めてなのでトラブルを心配したが、杞憂に終りホッとした。

新教室長のo先生のご協力に感謝している。

今後も塾全体の発展に多いに貢献して頂くことを期待している。

イメージ 1

明日の塾内テストの英語のリスニングに備え、CDラジカセを2台買いに行った。

1台は第一教室に備えてあったのが故障したためで、もう1台は第二教室に新規に導入するためだ。

購入したのは、画像のように、どこにでもあるありふれたCDラジカセである。

ただ、お店での店員の方とのやり取りで、とてもお得な買いかたをしたので、ラッキーな気分になり、縁起の良いCDラジカセのようだ。

教室にもこのCDラジカセが幸運を導いてくれるように感じている。

ところで、昨日の夕刊に「明るく前向き」が一番と題する『こころ』の健康のページ欄があった。

そこにはベストドレッサー賞の特別賞を受賞した106歳の教育学者の方が紹介されていた。

その方のえびす顔の写真がとても印象的で、『幸せだから長生き』なのだそうだ。

そして、その方が実践する『ごきげん術』は以下の通りだ。

)萋鋻欧訌阿法△修瞭釮△辰仁匹い海箸鮖阿捗颪出す。

不満には、感謝の気持ちで対抗する。

自分の強みを見つけて、それを生かす。

い茲眠る。

私もその『ごきげん術』を参考に、今日の眠る前にはお店での出来事を思い出そう。

イメージ 1

特に意識していなかったが速読講座を開講して1周年となる。

本日、その運営団体からとても立派なお花が届いて、そのことに気がついた。

とても大きな期待を抱いて導入し、私も実際にやってみた。

私自身は仕事の忙しさを理由に、半年ほどで休止状態になってしまっている。

まさに劣等性だ。

その点、多くの生徒さんは継続し続け、とても効果が上がっている生徒さんもでてきている。

速読講座は毎回似たようなことをするので、マンネリ化し、私のように休止してしまわないように、マネイジメントすることが大切だ。

そのためにも、今後、速読の専任講師を設けて、活性化していくことを検討していきたい。

自宅から教室まで直線距離は近いのだが、電車を利用すると1時間近くかかるため、創業以来、ずっと車を利用している。
 
駐車場もずっと同じ場所だったが、切り替えることにした。
 
きっかけは2日前に降った大雪。
 
その残雪が今日も駐車場に積り、利用できない。
 
しかたなく、昨日から近くのショッピングセンターの駐車場を利用した。
 
9階建てで1、210台分の駐車場があり、屋根があるので、雪にも強い。
 
実は以前から知ってはいたが、平日限定の定期駐車券サービスを用意していて、現在、利用している駐車場の半額近くで利用できるのだ。
 
ただ、土曜日が使えない不便さなどから切り替えせずにいたが、今回の件で、良いきっかけとなった。
 
思えば、夏場も直射日光を遮るし、雨に当たることもないと良いことずくめだ。
 
なんで今まで切り替えなかったのかと自分ながら思うが、やはり、こうしたきっかけが大切なのだなと思う。
 
これは塾選びでも同様だと思う。
 
良さそうな塾だと思っても、ちょっとしたきっかけがないと、踏ん切りがつかない。
 
そのきっかけ作りを意識的に設けていくことにしよう。
 
 
 
 
 
 
 

昨日は大雪に見舞われ、対応に苦慮したが、結論として通常通り授業を行うことにした。
 
電車のダイヤも乱れ、来れない講師の方もでて、担当の生徒さんに電話連絡するなどのハプニングもあった。
 
また、生徒さんの中には雪のためにお休みの連絡を頂いた方もいた。
 
そのような状況だったので、生徒さんの安全面などを考えれば、休講という選択もあった。
 
幸い、事故などの報告はなかったものの、今回の判断は少し軽率だったようで反省している。
 
台風や大地震など、天災時における対応は、生徒さんの安全を一番に考えなけれなならないからだ。
 
これを教訓に、天災時における開校か否かの明確な判断基準を作り、それに沿って行動しくことを検討していきたい。
 
 
 
 
 
 


ステップアカデミー第一教室 風景.wmv
第一教室の風景を講師のM先生に撮影・編集して頂いたものがついに完成した。
 
それをユーチェーブにアップして頂いたものが上記の映像だ。
 
とてもよくできていて、これを観ると、教室内のことがよく分かって頂けるように思う。
 
HPにも掲載しようと考えている。
 
実は、昨夏、HPにこのような教室の風景を動画で掲載しようかと検討し、専門家に見積もりを取ったことがあったが、高額で断念した経緯があった。
 
それをM先生にお話ししたところ、このようなものを作成して頂き、感謝感激である。
 
ステップアカデミーに関わって頂く方々に、このように盛りたてて頂き、今があることを、よく自覚し、期待にお応えできるように頑張っていきたい。
 

イメージ 1

地元の教員採用が決まった第二副教室長のS先生が、今日で最後の出勤日だったため、後任のO先生を交えて、ささやかな昼食会をした。

S先生とは時間的には短かったが、思い出深く、ステップアカデミーにも多いに貢献して頂いた。

まず、引継のない中での第二教室の管理を無難にこなして頂き、日々の業務にも真摯に取り組んで頂いたことに感謝している。

また、ステップ君のアニメキャラクターを作成して頂いた上に、置き土産を、新たに6パターンも作成して頂いた。

これらの作品は、永久にステップアカデミーの大切な財産として使わて頂こうと考えている。

生徒さんにもとても人気だったようなので、新天地の高校でも活躍されることだろう。

本当にありがとう。

昨年11月頃から構想を描いていた1-4月までの広告関連の準備が大方整った。

チラシの新聞折込の準備も計画通り整った。

ブランディングという観点から、創業以来お世話になってきた、地域新聞の光が丘新聞の塾特集の参加は見合わせ、その代わりに、同新聞の折込部数を大幅に増やすことにした。

チラシ内容は、ほとんど変化はないものの、新ステップ君の初登場でさらに満足度の高いチラシに仕上がった。


ところで、当塾の1期目の売上高に占める広告宣伝費率は4.8%。

7%以内にしたいと考えているので、合格点だ。

今後も費用はできるだけ抑えながら、できるだけ効果的な広告を打ち出していきたい。

雇用とは難しいものだ。

第二教室長として期待していたT先生だったが、ご縁がなく正式採用とはならなかった。

後任としてM先生から紹介して頂いたO先生にお願いすることにした。

M先生が知り合った中で一番の教室長だったとのお話を頂き、大いに期待している。

ところで、講師の方々の場合、何年も働いている方々が多い半面、なぜか第二教室長は定着して来なかった。

私の期待値が高すぎるのか、たまたまの巡り合わせなのかは定かでないが、この現実と向き合いつつも、私の下した判断は間違っていなかったと確信している。

正社員となると、基本的に数十年もお付き合いすることになる。

そのことを考えると、試用期間中に適任でないと判断した場合は、心痛の念でいっぱいであっても、きちんと対処していくことが私の課せられた責務だと考えているからだ。

その積み重ねにより、自社にとってなくてはならない人材が蓄積されていき、社会に大きく貢献できる企業に成長できるとも考えている。

年始の目標に就業時間内での業務遂行の徹底を掲げた。

だが、それはサービスの質を落としてなされるものでは決してない。

例えば、コンビニは24時間営業しているが、そこの店長が24時間勤務し続けるのでない。

ローテーションを組んで、みんなで協力することによってうまく運営することができているのだ。

その協力体制が崩れると、責任者に負荷がかかり、激務となり、労働環境は劣悪化する。

そうならないような機能的な運営をしていくことによって、先に掲げた就業時間内での業務遂行を徹底することができる。

だが、大手企業ではなく、小さな会社では、その機能的な運営は他人から与えられるものではなく、自分でつかみ取るものだ。

顧客には、より質の高いサービスを提供し、社員には、より働きやすい環境づくりを提供するように今後も務めていきたい。

だが、働きやすい環境を主とした目的となり、業務遂行に対する熱意が下がってしまうとしたら本末転倒となってしまう。

そうならないようにするためにも、経営理念に沿った運営を心掛けていきたい。

イメージ 1

お友達紹介制度を新しくした。

大きく変更した点は、従来は生徒さんは2,000円分の商品券だったのを120ポイントをプレゼントした点だ。

その方が生徒さんはきっと喜んでくれるに違いないと考えたからだ。

また、保護者の方には2,000円分の商品券と個別指導の受講券をプレゼントする選択性にした。

その告知用のビラを作成し、明日から配布することにした。

ところで、その裏面に紹介の仕方と注意点を記載し、紹介者と入塾希望者の記入欄も設けた。

従来はかなりアバウトに申告を認めてきたが、ある程度の約束事も明確にしたほうが、賢明だと判断したためである。

その裏面については、個別トレを担当しているN先生に概要を作成して頂いてとても助かった。

イメージ 1

ポイント交換商品を大幅に入れ替えた。

数えてみたら、入替商品は実に36点。

多くは生徒さんへのアンケート結果を参考にした。

新たな商品一覧「ポイント交換商品2013」を、昨日から、教室に掲示すると同時に、生徒さん全員にカラー版を配布し始めた。

早速、4人の生徒さんから交換商品の申込を受け、その全てが今回入れ替えた商品から選択して頂けた。

他の生徒さんの評価も高いようで、商品一覧を観てうれしそうにしている姿を観ていると、こちらもうれしい気持ちになれる。

これからも生徒さん目線で、喜んで頂ける企画を打ち続けていきたい。

今年は巳年。年男である。

良い年の予感を感じていたが、早速、初詣のおみくじで大吉を当て、今年に対する期待が高まっている。

それでは年初の抱負を述べていこう。

まずは教務について。

全学年において、来期からオリジナルノートを導入することを決めた。

これは、学力向上はノートの取り方からという考えに沿って、生徒さんが勉強しやすくやる気になるノートを探していたところ、まさに「これだ!」というノートを見つけたことによる。


小学生において、従来は、補講目的の生徒さんが中心であったが、最近、受験を視野に入れる層の問い合わせが目立ってきた。

そこで、中学受験生に対する教務力の強化を図ることを検討してきた。

そのための今期の具体的な施策については、ほぼ概要は固まっているので、実現していきたい。

現在中心となっている中学生においては、スポット的な講習の開催を新たに行ってみたい。

去年の増加率で一番だった高校生においては、1人ひとりのニーズを探り出し、更なる満足度の向上に努めていきたい。

次に雇用について。

少し話はそれるが、学習塾は次代の人材の育成を業務とするとても魅力的な業種で誇りを持てる業種であると思っている。

それにもかかわらず、塾の講師など「教育・学習支援」の離職率が全業種中1番高い業界であるという現実には驚きを隠せない。

だからこそ、その体質を、自塾から改めたいという強い希望を持っている。

塾業界の体質とは、『若手中心・実力主義・残業多い』ということだろう。

改善の取り組みとして、まず実行しなければいけないのが就業時間内での業務遂行の徹底だ。

そして、実力主義の排除。

一人のスーパーマンを育てるのではなく、従業員通しが協力し支えう社風を築き、「共に生きる」経営理念に即した運営を行いたい。

その結果として、若手中心ではなく、バランスのとれた多世代の人員構成になり、従業員が安心して誇りを持って働ける職場環境を提供することができる。

ところが、昨年は第二教室長において、思わぬことが相次ぎ、雇用の難しさを実感した。

それでも無論、業界の体質改善をまず自塾からという強い気持ちはいささかも変わりがない。

そのためにも、働きやすい、誇りを持てる職場環境の構築にまい進していきたい。

次にブランド力の構築・強化について。

従来は意識が低い分野であったが、今後は高めていきたい分野だ。

具体的な施策として、既に決まっているのが、ポイント交換関係の充実・オリジナルノートの作成・入塾案内書の冊子の改新・中学受験用の新たな教材や確認テストの導入。

さらに、意識を高めることによって、期中にも新しい施策に取り組んでいきたい。

次に広告について。

従来はチラシを中心に考えてきたが,今年は口コミを意識的に発生させる取り組みの元年としたい。

その具体的な施策は、2-3月に実施予定のお友達紹介キャンペーンであり、その成果を見守りたい。

次に店舗展開。

商圏を超えた近隣地域から通塾して頂いている生徒さんの満足度を高めるためにも、3教室目以降の教室展開を検討はしているものの、今年については内部固めの年と考えている。

ただ、おみくじの大吉の中の願望で「漸々吉運に向けて思わず早く叶う」と出ており、チャンスがあれば積極的にトライしていきたい。

最後にIT関連。

毎年、願望を掲げるもののあまり前進のなかった分野だ。

今年は、従来から使用している入退室メールシステムを完全に使いこなせるようにしたい。

一見、バーを低くしたように感じるが、このメールシステムはとても多機能で、完全に使えこなせれば、したいと考えている大部分のことが実現できる。

今年も経理理念・教育理念に基づいた運営を実施し、生徒さん・保護者・講師の方々・取引先など、ステップアカデミーに関わる全ての方々に対し、満足度NO1となれるように頑張っていきたい。

↑このページのトップヘ