この休日に読んでいた書物の中で『5S(ごエス、ごーエス)』という概念に出会いました。

5Sとは、「整理(せいり、Seiri)・整頓(せいとん、Seiton)・清掃(せいそう、Seisou)・清潔(せいけつ、Seiketsu)・躾(しつけ、Shitsuke)」のローマ字での頭文字をとったものです。

製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンとしてはあまりにも有名なはずですが、恥ずかしながら知りませんでした。

ただ、整理・整頓・清掃については、このブログでも何度も取り上げている通り、教室運営の基本であり、かつ、最重要課題として、日々取り組んでいます。

5Sを企業活動の柱として運営している企業も沢山あるようなので、それらの取り組みを勉強し、5Sの真髄を学び、吸収し、今まで以上に快適な教室にしていきたいと考えています。


参考にウィキペディア(百科事典)に記載されていた5Sを参考に記します。


5S(ごエス、ごーエス)とは、製造業・サービス業などの職場環境の維持改善で用いられるスローガンである。各職場において徹底されるべき事項を5つにまとめたもので、4S運動に「躾」(習慣化の場合もある)を加えた5項。

名前は、5項目のローマ字での頭文字がいずれもSとなっている事に由来する。5Sに基づいた業務管理を5S管理・5S活動などと呼ぶ。

整理(せいり、Seiri) いらないものを捨てる

整頓(せいとん、Seiton) 決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく

清掃(せいそう、Seisou) 常に掃除をして、職場を清潔に保つ

清潔(せいけつ、Seiketsu) 3S(上の整理・整頓・清掃)を維持する

躾(しつけ、Shitsuke) 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける

5S自体による効果は職場環境の美化、従業員のモラル向上などが挙げられる。

5Sの徹底により得られる間接的な効果として、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられる。

これは、整理整頓により職場をよく見るようになり、問題点などの顕在化が進むためであるとされる。

日本で生まれた概念だが、日本国外で用いられることもあり、「ファイブ・エス (five S)」と言う。